携帯料金下がる? 一般利用者から大臣がヒアリング(2020年10月8日)
携帯電話料金の引き下げに向けて武田総務大臣が8日午後から、利用者から直接、ヒアリングを行っています。
武田総務大臣:「料金、また使い勝手の面で様々な課題が存在することも指摘されている。お感じになっていることなど率直にお聞かせ頂きたい」
武田大臣は携帯電話料金の引き下げに向け、ひとり親世帯、主婦、高齢者、消費者、個人事業主の代表者から意見を聞きました。家計負担の現状と要望などを聞き取ったものとみられます。すでに、携帯大手3社と楽天の社長らとは個別に話をしていて、これで双方からの意見聴取を終えた形です。これを踏まえ、総務省は今月中にも具体的な方針を示したい考えです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
コメント
私も一度直接ヒアリングされてみたいものだわ。
… … …
GoToイートの錬金術と同様、抜け穴だらけの制度になりそう…
低価格がニーズなのであればMVNOのシェアがもっと伸びてもいいはず。
携帯料金よりも圧倒的に消費税の方が負担です。直ちに5%への減税もっといえば廃止を!
さっさと下げろ‼️
若者が一人もいないの草
若者 IN
一人親世帯 OUT
本当に料金が下がるの?
これがヒアリングって。頭が既にハンコ脳。なぜオンラインで意見聞かない?
パフォーマンスで終わりませぬ様
何なんこのパフォーマンス
ついでに消費税も引き下げよ!
競争しろよ。
若者入れろ
大手高くていいよ。
格安にすりゃいいんだから。
みんな大手で高い金払えばいい。
菅総理や武田大臣らは、自分の携帯スマホ料金をいくら支払っているか認識しているのでしょうか。
携帯スマホ料金だけでなく、多くの税金を投入してきた電気料金やJR運賃も下げて欲しいのですが、利権が、、
元々はアホな自民党が端末の値引きを禁止したから実質的に値上がりしたんじゃん。社会主義じゃないのに政府が企業の経営に介入するのはおかしい。キャッシュバック合戦の時代の時の方が圧倒的に安かった。
なぜ一般会社に政府が口だす?
政府は株主なのか?