水際対策はこんなに違う 日本と中国の“隔離措置”(2021年1月6日)
日本と中国、それぞれの入国時の隔離措置をカメラマンが体験しました。中国の水際対策は日本と大きく異なっていました。
日本を出国して北京の中国総局へ向かう熱田大カメラマン。経由地である大連市で足止めを食います。14日間に及ぶ隔離措置です。
検査後、防護服に身を包んだ職員に先導されて着いた先にあったのは1台のバス。中国政府の水際対策は徹底されていました。カメラマンが実際に体験した日本と中国における“隔離措置”の違いとは・・・。
日本の場合。自ら手配した車で自宅へと向かいます。中国に対する感染症危険情報のレベル引き下げに伴い、帰国の際に空港などでの検査は不要となっています。そして、毎日の検温などを求められたうえで“14日間の待機”となります。
一方、中国の隔離措置は、まず指示されたのは食事や体温チェックなど、健康面をフォローするためだというアプリへの登録です。ルームキーを渡されて部屋へ案内されると、14日間の隔離生活の始まりです。
体温報告は一日に2回。アプリでチェックされています。さらに隔離中に2回、コロナの検査が行われました。実は現在、中国への出発前2日以内のPCR検査と抗体検査が義務付けられているため、例え感染していなくても最低5回の検査を受けることになります。
そんな中国の先月の感染者数は104人です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
コメント
日本も見習うべき、感染者はほぼ外から来ている
広報用に超〜いい部屋用意して来る所は流石ですな。
普通はこんな広くて見晴らしいいとこなわけないw
缶詰ですよ缶詰。
コロナ禍で、生意気なことをしちゃいかん、慎重さが必要だね。
104って信じるのかよ、どこまでなんだよ。マンション溶接してるやつはなんなのだ
日本もこれくらい厳しくしろ
日本は徹底管理しようとすると喧しい輩がうんざりするほど湧いてきて反対してくるからな…
我が国は入国後は「お願い」隔離です。ですから入国拒否するしかありません。隔離するならすべて国費で行うべきです。自粛要請するなら行政が補償すべきです。
ブリカスのテレビ番組みたいにビジネスマンとか嘘ついて隠しカメラで撮るならまだしも取材と言ってる時点で都合悪いこと見せるわけないんよな
そもそも共産党独裁と民主主義日本で対応が違うのは当たり前
中身スカスカな内容
中国人が好きな魚の浮き袋の方がまだ中身詰まってるぞ
中国に関しては諸外国向けに綺麗な施設で
きちんと厳格にやってますアピールだということをお忘れなく。
しかし、日本はやっぱりPCRやってなかったんですね。
そりゃ感染拡大して然りだし、去年の今頃もコロナ禍だったのに
中国の春節時期に政府が入国止めずに普通に受け入れたことによる
弊害を国民は忘れません。また同じことをやるつもりですかね。
ウイルスが発生した国だから、それを日本も見習った方が良い、海外から来た人は隔離して熱や症状が出なくても、抗体検査等やって
安全を確認できた人しか入国できないとかやらないと駄目だと思う。
中国政府がウイルスの怖さを知っていると思うけど。絶対に。
本来コロナはこれぐらいの対策をしないと感染拡大を抑えられない。
日本は慣れてしまって日々ゆるゆるになってきてないか?
検疫なんだから、あたりまえの対応だと思います。
何でこの程度のこともできないのか、政府に責任感の欠片も無いことが原因でしょう。
中国は、なんでも金ですな‼️
規模がでかすぎ‼️
二週間隔離していいの?なんか お互いの国で隔離しないとかなんかなかった?
3:12 なんやこいつ、蒙古タンメン中本中毒者やないかいっ!
中国嫌いやけどこれは見習わなあかん
感染症より怖いの知ってます。
コメ欄を見ていたら、これでは日本抑えることができないと思いました。謙遜な態度全くないもの
ドヤ顔おれん所凄い検疫しているぞ自慢は良いけど、元々のウイルス放置お漏らししたの自分の国だって忘れてない?????
中国は隠蔽もあるだろうけど、本当に押さえ込めてる部分もあるかもしれない。