1都3県に出された緊急事態宣言は、午後8時までという時短営業の要請を飲食店やカラオケ店などに絞り、それ以外の業態については、「協力を働き掛ける」という表現にとどめられました。実際に、企業はどのような対応を取るのか調べました。(7日午後9時現在)
◆大手ファストフードとファミリーレストランの対応です。
午後8時で閉店を決めているのは、ケンタッキーフライドチキン、モスバーガー、サイゼリヤ、すかいらーく、ガスト、デニーズ、すき家。テイクアウトやデリバリーは時短営業の対象外ですが、ケンタッキーフライドチキンとモスバーガーは行わないといいます。具体的に、どう対応するか検討中としているのが、マクドナルド、松屋、吉野家です。◆大手カフェと居酒屋チェーンの対応です。
午後8時で閉店を決めているのは、タリーズコーヒーとドトールコーヒー(店舗で異なる)。また、甘太郎、土間土間、鳥メロ、和民などは午後8時で閉店するとしていますが、酒類の提供は午後7時までとしています。現在、検討中としているのが、スターバックスコーヒーと庄やです。◆今回、対象となっていないデパートも時短営業を行いますが、閉店時間が違います。三越伊勢丹は午後7時まで、そごう西武は午後7時30分まで、大丸東京店は午後8時まで、高島屋は店舗によって異なり、最長午後8時までとしています。大手のスーパーやコンビニは、通常通り営業するとしています。スーパーのライフは、混雑防止のため、9日から首都圏の121店舗でチラシを自粛します。
去年4月、緊急事態宣言が出されたときには、買い占めが起き、品不足となる商品もありましたが、大手スーパーのイオンは、物流センターを公開し「在庫は十分あるので、落ち着いて買い物してほしい」と呼び掛けました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp
“時短要請”飲食チェーン・コンビニ・スーパーは?(2021年1月7日)

“時短要請”飲食チェーン・コンビニ・スーパーは?(2021年1月7日)
コメント
ファストフード店は昼間の方が学生とか女性客が沢山いるから騒がしいよね。
むしろ夜の方が落ち着いてるけどね。
カフェ店はいつも静かです。
居酒屋は夜は動物園です。
レストランは割といつも静かじゃね?
と言った具合に店舗によって異なるので一律に時短営業をするのは返って良くない。
感染拡大の原因は間違いなく日本政府にあるのに如何にも飲食店だけがわるいみたいな政府の立場には怒りしかない。
完全に上の失態が下の人間にしわ寄せしてるよね。
もうGO TOは一生中止
これでサイゼで勉強は無理ね
安くて学生の味方だったのに
ドトールも8時!?終わったぁぁ
相撲は無観客や中止すべき
入国制限もGo toも再開するべきでは無いが飲食店や観光業への支援は必要。
そして失業者への手当 これ最優先でしょ
時短とかまじ意味ないからやめてくれ。緊急事態宣言反対!
緊急事態宣言ではなく緊急事態条項が必要です!憲法を改正しよう!
時短営業とかしなくていいよ
私のお店は通常通りの時間で営業します
大方の感染経路は飲食チェーンではなく電車等などの出勤だといつ気づくのかね?