大みそかの恒例行事といえば、「除夜の鐘」だが、2019年、騒音を理由に、一部地域で自粛となった。
そして今回、正午を知らせるサイレンの音が消えようとしている。
東京・大田区で午後5時を伝えるメロディー。
こうした時刻を知らせる“地域の音”は、騒音なのだろうか。
埼玉・熊谷市。
この地域の音は、消防署の屋上、はしごを登った上に設置された巨大なスピーカーから流される。毎日、正午に鳴らされるサイレンは、およそ2分間続く。
熊谷市で、60年以上鳴らされてきた、このサイレン。
2020年いっぱいで終了することになった。
その理由の1つが、市民から寄せられた“騒音”との声。
熊谷市消防本部 消防総務課 消防司令・青木一剛さん「中には、消防サイレンがちょっと大きいという声等もありましたけれども、多くの市民の皆さんからは、好意的に受け止められていたのではないかと」
消防署の向かいにある美容室。
サイレンを騒音と感じているのだろうか。
消防署の向かいの美容室「子どもも、おなかの中にいる時から聞いているので、昼寝してても起きちゃうとかないです。毎日のことだから慣れているけど、お客さんとかは『何? 空襲?』みたいな、びっくりするというのはある」
一方で、子育て中の人からは、「やめてほしい」との声も聞かれた。
近所の子育て中の女性「子どもが怖がっちゃうので、12時になるちょっと前に、おうち入ろうねっていつも言ってます。音楽とかにしてほしいなと思います」
全国には、サイレンを鳴らす消防署は、ほかにもある。
なぜ、鳴らしているのしょうか。
熊谷市消防本部 消防総務課 消防司令・青木さん「昭和30年(1955年)ごろから、始動点検を兼ねて、お昼の時報代わりにサイレンを流してきた」
サイレンの本来の役割は、大きな火災などがあった際に、地域に注意を呼びかけたり、消防団員を集めたりすること。
そのための設備点検を兼ねて鳴らされてきた、正午のサイレン。
いつしか地域の音として定着していた。
しかし近年では、夜勤明けの人や乳幼児がいる家庭から「うるさい」との声が上がり、中止の流れになっている。
熊谷市の場合、防災無線などが整備されたことで、2020年いっぱいで、すべての消防署で正午のサイレンが中止されることになった。
しかし、地域の音が消えることに、「さみしい」との声も聞かれる。
消防署の向かいの美容室「え!? なくなっちゃうんですか!?」
街の人「本当に慣れ親しんでいるので、身に染みちゃってるというか…」
(2020/12/03)
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/アプリで最新ニュースに簡単アクセス
https://yappli.plus/fnn-prime_flyerチャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH
正午のサイレンは騒音か 60年以上の歴史に終止符

正午のサイレンは騒音か 60年以上の歴史に終止符
コメント
こんなでっかいスピーカーだったんだな笑
騒音には感じないけど…。
これを騒音とか思うなんてどんだけ狭い心持ってるんだ。
昔からある内容でやくにたつなら残ってもいいと思うが
後災害が起きたらどうする?
日本人民注意 中國共匪習近平要發動第三次世界大戰 日本與台灣要滅亡了 現在只有日本與台灣向中國共產黨發動戰爭消滅中國共匪習近平才有機會活下來日本與台灣開戰啦
時間を知らせるだけなのに音が物騒すぎるし、何より2分って長すぎないか?