結婚も離婚もハンコがいらなくなる。
上川法相「婚姻届や離婚届の押印については、現在は廃止する方向で検討している」
加速する“脱ハンコ”の動き。
現在、市区町村で提出されている婚姻届と離婚届には、署名や押印が必要だが、政府の行政手続きの押印の見直しに向けた取り組みを受けて、法務省は押印欄を廃止する方向で検討している。
その狙いの1つは、オンライン化を導入しやすい環境づくり。
オンラインでの戸籍の届け出は、すでに制度上、可能だが、現在までに導入している市区町村はない。
オンラインによる婚姻届や離婚届が進まない理由について、法務省の担当者は「押印する欄があり、紙で出すものというイメージがある。そもそもニーズがない」としている。
法務省はこのほか、さまざまな行政手続きで、押印の廃止やオンライン化の検討を進めているという。
アパレル関係(30代)「なんでもハンコをなしにするのは、ちょっとどうなのかなと思う。婚姻届とかって人生が変わる瞬間なので、ハンコを押したい。周りのみんなが紙で出していたので、そこは自分も体験したい。離婚に関しては一刻も早く離婚したい人が多いイメージなので、時間がない方とか、そういう方にはいいのではないか。(自分は)一刻も早く終わらせたい」
派遣社員(60代)「いいんじゃない。いらないハンコは」、「(自分の時はどうだった?)何にもしなかった。何の感動もなかった、申し訳ないけど。あくまでも役所の手続きにすぎない」
夫婦(30代)「押す瞬間は『やったるぜ』みたいな覚悟は確かに決まるかもしれない」、「特別な感情はある。印鑑って結構特別なのかな」、「(押印は)結婚するときはあってもいいと思うが、離婚するときは別になくてもいいかな」
不動産業(20代)「ある意味では手軽に結婚できるようになったのかなと思う。結婚だとか大事な意思決定に関しては、なにかしらのサインというか、“自分がこれをしました”というのを残すのは大事だと思う」、「(手軽になることで不安に思うことは?)そんなにない。ちゃんとお互いの合意さえ取れていれば」
医療関係(50代)「今こういうコロナの時代なので、捺印(なついん)とかそういうものを省略した方がいいと思うが、ただ結婚とか慎重なことなので、そういうのを省略していいのかは非常に複雑。本人のサインとかというのであれば必要だと思うけど、ハンコがどれほど効力があるのかは、特に日本はハンコ社会だが、海外とかは使わないので、今までの背景を考えると、(ハンコがなくても)いいのかな」
(2020/10/10)
#ハンコ #はんこ
FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/アプリで最新ニュースに簡単アクセス
https://yappli.plus/fnn-prime_flyerチャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCH
婚姻届・離婚届の押印廃止検討 “脱ハンコ”さらに加速

婚姻届・離婚届の押印廃止検討 “脱ハンコ”さらに加速
コメント
要らねえ
夫婦喧嘩したその場でオンラインで離婚成立じゃん
印鑑はともかく、証人は不要なんじゃないかと思う
ニーズあんじゃん法務省担当者さん?
ハンコいる、夫婦別姓とかはいらん
やれやれー
だったら実印も簡単に偽造出来るんだから印鑑登録制度も廃止にするべき
不正も一定数でそう
押印をなくして
簡略化する事は良いことだと思うけど
日本文化でもある印鑑が
失くならないように
押印の選択肢があってもいいのでは
ないだろうか。。
外国の方々が印鑑を作ることを
楽しみにしてるのもあることだし。
離婚も気軽に出来るんだから本人証明もいらないんじゃない?
オンラインになったら喧嘩した流れでそのまま離婚、後々後悔しそうだな。
ハンコなんか世界に遅れてる!要らんわ