東日本大震災からまもなく10年。
震災直後、避難所で出会った、両親を亡くした幼い兄弟の今を追った。岩手・陸前高田市内にある体育館で、軽快にラケットを振る、高校2年生の及川晴翔(はると)さん(16)。
晴翔さんは、津波で両親を亡くした、いわゆる「震災孤児」だ。今は、祖母・五百子さん(78)と2人で暮らしている。
2つ上の兄・佳紀(よしき)さんは2020年、作業療法士を目指して専門学校に進学し、宮城・仙台に移った。両親は東日本大震災のあの日、家から避難する途中に津波に飲まれ、亡くなった。
唯一といえる形見が、小学2年生から使い続けている筆箱。
晴翔さん「お母さんがお兄ちゃんに買ってくれた筆箱を、俺がおさがりでもらったって感じです。お守りみたいな感じになっています」
初めて晴翔さんに出会ったのは、2011年の避難所だった。
当時、小学校1年生だった晴翔さんは、兄・佳紀さんと救援物資を配るなど、率先して何でも手伝う姿が印象的だった。
当時、両親が行方不明だったにもかかわらず、明るく振る舞う兄弟。
そこには、こんな“思い”が隠されていた。兄・佳紀さん(当時9)「(両親は)来てくれると思う。頑張っていたら」
「目立っていれば、両親が見つけてくれるはず」。
そう信じて、兄弟で耐えていたのだ。そんな2人を見守る祖母・五百子さんは、涙をこらえることができず…。
祖母・五百子さん(当時68)「元気で頑張っているから、よろしいです…。すみません…」
しかし、願いは届かず…。
約1カ月後、父親の遺体が発見された。
その後、晴翔さんの様子にある変化が…。
徐々に周りとの距離を置くように、ひとりで過ごすことが増えていったのだ。
あのころ、何を思っていたのか?
10年たって、ようやく重い口を開いてくれた。晴翔さん「当時、まだ小さかったので、自分の両親がいなくなったというのを受け入れられないというか、頭の中が真っ白みたいな感じだった」
東日本大震災で親を亡くした子どもは1,800人(2021年3月1日時点)。
あしなが育英会によると、子どもが死を理解できるようになるのは、10歳前後だという。
親の死を自覚した子どもは、そこからさらに深い悲しみと向き合わなければいけなくなる。
晴翔さん「(親の死を自覚したのは)小学3年生くらい。学校行って帰ってきて、いないんだなと。寂しかったです」
そんな晴翔さんを見守ってきた人が、当時、兄弟のすぐそばで避難所生活を送っていた菅野浩子さん(当時68)。
常に気に掛けていたのは、晴翔さんの心の状態だった。
菅野浩子さん(当時68)「(精神科の)先生に相談したこともあって。テンションが高いのがいいのかなとか。ちょっと心配しています」
10年たった今でも、案じる思いは変わらない。
菅野浩子さん(78)「これが好きなんですよ」
菅野さんは、兄弟の写真や新聞記事を今でも大切に保管していた。
菅野さん「すごくかわいかった。本当に無邪気で。明るく動いてくれたから、逆にその声に癒やされた」
一方で、複雑な思いも抱いていた。
菅野さん「両親のこと言えなかったし、この子たちも言わなかった。耐えていたんだと思う」
2021年2月、徐々に疎遠になっていた晴翔さんに、久しぶりに会うことができた。
晴翔さん「こんにちは」
菅野さん「こんな大きくなったの? びっくり! 顔は変わってないよね、輪郭というか」
晴翔さん「全然変わってないと思う。自分でもそう思う」
晴翔さんの笑顔に、菅野さんは思わず、ずっと伝えられずにいた気持ちを伝えた。
菅野さん「晴翔くんの気持ちの中に入り込めなくて何も言えなかったけど、何か言いたいことがあったらいつでも来てください」
晴翔さん「わかりました」
時をへても、絆はつながっていた。
晴翔さん「大変な10年だったけど、その分いろんな方に支援してもらったし、感謝してきた10年でもあります」
あの日の子どもたち。
今、未来に向かって懸命に生きている。チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=FNNnewsCHFNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/アプリで最新ニュースに簡単アクセス
https://yappli.plus/fnn-prime_flyer
避難所で出会った幼い兄弟 両親亡くし…つながる“絆”

避難所で出会った幼い兄弟 両親亡くし…つながる“絆”
コメント
親は無くとも子は○○○。
心情お察し致します…..
この先の息災を祈ります
この子達のご両親と自分は、同じ歳と聞き、息の詰まる思いです。幸せになって貰いたいですね〜。
福島県は1人じゃないから、みんなで想いは1つだからね。(≧▽≦) まだ若いから、自分しっかりね。311は絶対忘れないです